
YouTubeで視聴者はわかる?誰が見たか相手&投稿者に閲覧&再生履歴はバレる?【ユーチューブの疑問】
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
目次
Youtubeの閲覧した履歴は投稿者にバレる?誰が見たかわかる?
【2021年8月更新!】
日々たくさんの動画がアップロードされているYouTube。
最近ではテレビを見るよりYouTubeを見る時間の方が長いという人も多いかもしれません。
面白い動画はついつい何度も見たくなってしまいますよね。
そんな時、閲覧履歴や再生回数が投稿者に知られていないかと気になってしまうことはありませんか?
また、気になる投稿者の動画を一気に見てしまった時や、知り合いが投稿した動画をこっそり見たい時という場合もあるかと思います。
投稿者には視聴者の情報がどこまで見えているのでしょうか?
この記事では心配な時の対処法を含め解説していきます。
YouTubeで視聴者の名前や見た人がわかる?再生履歴は投稿者にバレる?
投稿者に知られずこっそり動画を見たい場合、相手に自分が動画を見たことは伝わってしまうのでしょうか?
結論から言うと、YouTube(ユーチューブ)では、投稿者側から動画を見た相手を特定することは不可能です。
これに関しては何も心配いりません。
YouTubeではアカウント情報から収集した一部のデータを投稿者に提供していますが、投稿者が知ることのできる情報は
- 地域別再生数
- 視聴者の年齢層
- 視聴者の性別
- 動画のリンク先
このような内容です。
これは投稿者が視聴者の傾向を知ることでよりたくさんの人に見てもらえる動画を作るためのデータで、視聴者一人一人の細かな情報は含まれていません。
YouTubeでチャンネル登録の機能を使うとバレるので注意!
チャンネル登録のボタンを押すと相手に知られてしまうことがあるので注意が必要です。
投稿者側の設定によってはすぐに相手に通知が届くこともあります。
また、投稿者からは自分のチャンネルを登録した相手が一覧になって表示され、どんな人が自分のチャンネルを登録したのか確認することもできてしまいます。
絶対に相手に知られたくない場合はチャンネル登録などの機能は使わない方がいいでしょう。
心配な時の対策は?YouTubeチャンネル登録を利用したい時はどうする?
相手に知られたくないけどチャンネル登録などの機能を使いたい時にはどうしたらいいのでしょうか?
オススメなのは、サブアカウントを作るという方法です。
YouTubeを閲覧する時に使っているのはGoogleアカウントですが、これは無料で作れるアカウントです。
現在お使いのアカウントが本名の場合やアカウント名を相手に知られている場合は全く別の名前で新しくアカウントを作ってしまいましょう。
どうしても心配ならログアウトした状態で動画を視聴しよう
絶対に相手に知られたくないけれど、もしかしたら間違ってチャンネル登録をタップしてしまうかも…。
そんな人には、Googleアカウントをログアウトした状態で閲覧することをオススメします。
YouTubeから送られるデータはGoogleアカウントから取得した情報を元にしています。
Googleアカウントをログアウトしてしまえば投稿者側にこちらの情報が届くことはありません。
チャンネル登録やブックマーク等の機能も使えなくなりますが、一番確実な方法と言えるでしょう。
安心してYouTubeを利用してくださいね。
YouTubeの閲覧履歴に関連するYahoo!知恵袋まとめ
お役立ちリンク