Youtubeのコメント欄の評価順の基準は何?どんな理由で並べられている?のサムネイル画像

Youtubeのコメント欄の評価順の基準は何?どんな理由で並べられている?

ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。

コメント機能も楽しめるYoutube

【2021年8月更新!】

他の視聴者の動画に対するコメントを読んで楽しめるYoutubeの「コメント」機能。

コメント欄に目を通しながら動画を視聴するという人も多いかと思います。

しかし、そんなYoutubeのコメント欄がいったいどういった基準で並んでいるのか気になったことはありませんか?

Youtubeのコメント欄の評価順ってどんな基準で並んでるの?

というわけで本記事では、Youtubeのコメント欄の「評価順」がどのような基準で並べられているのか?どんな理由で並べられているのか?を解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

Youtubeのコメント欄の「評価順」の基準とは

Youtubeのコメント欄を「評価順」にしたときに上位に表示されるコメントには以下のような基準があります。

  1. グッドの得票数が多い
  2. バッドの得票数が少ない

つまり、グッドが多ければおおいほど、またバッドが少なければ少ないコメントほど、コメント欄を「評価順」にしたときに上位に表示される確率も高くなります。

文字通り「評価の高い」コメントから並べられるようにできているということです。

グッドの数で順番がすべて決まるわけではない

例えば、以下の画像のように高評価の数がより少ないコメントに上位を取られているケースがよく見られます。

これはグッドの得票数が多い一方でバッドの得票数もそれなりに多いために起こる現象です。

総合的に見ればグッドの得票数が少ないコメントよりも「評価が低い」という言うことができますね。

すべての基準はYoutubeのみぞ知る

とはいえ、「評価順」のコメント欄が本当はどういった基準で並べられているのかを知ることはできません。

というのもYoutube運営がその基準を公式に発表していないからです。

もしかすると「返信の多さ」や「”続きを読む”のタップ率」も評価基準の一つかもしれませんし、あるいは「閲覧時間」もその一つとなっているかもしれません。

いずれにせよ、いったいどれがコメント欄の「評価順」の基準となっているかは憶測にすぎないということ。

Youtube運営のみぞ知るものであるということです。

まとめ:Youtubeのコメント欄の「評価順」は基本的にグッドとバッドの比率が基準となっている

というわけでYoutubeのコメント欄の「評価順」がどんな理由で並べられているのか解説してきました。

途中で「本当の基準はYoutube運営のみぞ知る」という話もしましたが、見出しにもあるように、基本的に評価順のコメント欄は「グッド/バッド比率」に応じて並べられていると考えることができます。

もし自分のコメントがなかなか上位表示されない、グッドを多く獲得しているのに上位表示されないと思ったときは、ぜひ上記を参考にしてみて下さいね。

お役立ちリンク