Youtubeのコメントの報告機能の効果は?意味ない?のサムネイル画像

Youtubeのコメントの報告機能の効果は?意味ない?

ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。

Youtubeの報告機能って意味あるの?

【2021年11月更新】

Youtubeには、不適切コメントを運営に通報できる「報告機能」があります。

悪質なコメントを目にするたびにそれらを報告している人も多いのではないでしょうか。

しかしそうした人の中には「そもそも報告って効果あるの?報告しても意味ないんじゃない?」と感じている方もいるかと思います。

Youtubeでコメントを報告するとどんな効果がある?

そんなわけで本記事では、Youtubeのコメントを報告するとどんな効果があるのか?また報告することに意味はあるのか?といったことを解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

Youtubeのコメントを報告→効果はあまりない

結論から言うと、Youtubeの悪質コメントを報告することにあまり効果はありません。

その理由としては以下の2つです。

  1. 報告しても当のコメントは表示され続ける
  2. 報告してもなかなかコメント削除・アカウント停止につながらない

1つずつ順番に見ていきましょう。

理由①報告しても当のコメントは残り続ける

報告した不適切コメントはコメント欄から表示されなくなります。

しかしこれは当のコメントが根本から削除されたということではありません。

報告したアカウントの画面上でのみ非表示になったに過ぎないのです。

実際、別のアカウントで再ログインし確認してみると画像のように表示されています。

このように報告した不適切コメントがただちに削除されることはありません。

そのため、たとえ報告したとしても依然として不適切コメントが第三者の目に留まることとなるわけです。

理由②報告してもなかなかコメント削除・アカウント停止につながらない

不適切コメントを報告してもコメントが削除されたりアカウントが凍結されたりするケースは少ないです。

理由は断定できませんが、おそらくYoutube運営が「報告が複数なされたか」を一つの基準にしているからだと思われます。

そしてYoutubeの動画に寄せられた不適切コメントはその他のコメントに埋もれてしまうのが常ですからね。

つまり、そもそも当の不適切コメントを目にする人が少ないということ、ひいては報告する人の絶対数が少ないわけです。

結果としてYoutubeが対応するに至らないというのが現状なのでしょう。

いずれにせよ、そうした悪質コメントを報告したところで簡単にYoutubeの手が下るわけではありませんから、報告機能に意味がないことに変わりはないわけです。

まとめ:Youtubeの報告機能にはあまり期待しないでおこう

Youtubeの不適切コメントを報告することにはあまり意味がないということが分かっていただけたかと思います。

とはいえ、あなたのその「報告」が全く無意味になるというわけではありません。

他のユーザーによる「報告」が複数集まった際は何かしらの対応が取られる可能性があるからです。

Youtubeを利用していて悪質コメントを見つけた際は、「あわよくば削除されてくれ」くらいの感覚で報告しておくのが適切な対応と言えるでしょう。

お役立ちリンク