
Discordでフレンド申請を無視(拒否)すると相手にバレる?通知でわかる?【ディスコード】
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
Discordでフレンド申請を無視(拒否)すると相手にバレる?
多くのゲーマーの方に活用されている無料ボイスチャットアプリ、Discord。
繋がりたい人には簡単にフレンド申請ができますし、承認方法も非常に簡単です。
ですが稀にあまり繋がりたくない人からフレンド申請が来た場合にはどうしたら良いか迷った事はないでしょうか。
申請が来た際には「承認」の他に、「無視」のボタンがあるのですが、これを押すとどうなるのか分からず躊躇してしまい、長い間申請を保留にしておく方も多いかと思います。
そこで当記事では、Discordでフレンド申請を無視(拒否)すると相手にバレるのか、また通知が送られてしまうのかを解説致します!
まず結論から申し上げますと、フレンド申請を無視しても相手にはバレませんのでご安心ください!
フレンド申請を無視(拒否)した場合、相手に通知が届くか検証
では実際に相手に通知が行かず、バレないのかをテストアカウントを使用して検証致します。
フレンド申請が届いた際にはこちらからクリック出来るボタンは2種類あります。
緑のチェックが追加する(承認)という意味で、赤いバツは無視(拒否)のボタンになります。
スマホ版
PC版
PCの場合は、カーソルをチェックとバツの上に持っていくと色がそれぞれ付き、無視する際にはスマホ版と同じでバツのアイコンをクリックします。
無視のボタンを押した後には、保留中の申請ページからその申請自体が消えて見えなくなります。
では実際にフレンド申請を送信した側のアカウントではどの様に見えているのでしょうか。
PC版
スマホ版
確認したところ、そのアカウントから送信したフレンド申請がまだ保留中のままになっていて、別途通知も届いていませんし、保留中のページでも何か変わった様子もございません。
ですので無視した事もバレませんし、相手からするとまだ申請自体を確認していないのかな、と思うぐらいでしょう。
ただし同じサーバーに所属していて、自分が送信したフレンド申請に対してまだ承認してないのにずっとオンラインになっていたり、サーバー上で頻繁に発言していたら、時間があるのにも関わらず申請を確認されていない、と勘づく方もいるでしょう。
もしサーバーで繋がっている人からのDM(ダイレクトメッセージ)設定をオンにしていたら、相手からDMで確認の連絡がくる可能性もありますのでご注意頂ければと思います!