Youtubeアプリの次の動画が邪魔で非表示にしたい!対処法はある?
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
目次
YouTubeアプリの動画のラストに出てくる「次の動画」が邪魔!
家でのんびり過ごすときに、YouTubeを見るという方も多いのではないでしょうか。
そんなYouTubeを見るときのちょっとしたストレス。
それが、「動画の最後に出てくる次の動画が邪魔」ということです。
皆さん一度は思ったことがあるでしょう。
次の動画が表示されるけど、正直見たいやつじゃない……。
自分で次に見る動画を検索している間に、勝手に次の動画が流れた……。
「YouTubeの次の動画が邪魔」という、あるあるなストレスを解消する方法はあるのでしょうか?
邪魔な次の動画を非表示にする方法は?
邪魔な「次の動画」を非表示にできる、アノテーション機能というものがありました。
アノテーションとは、動画にテキストを流すことのできる機能です。
投稿する側からすれば、1つの動画で次の動画まで誘導できるので、非常に便利な機能です。
ですが、見る側からすれば「邪魔!」というのが正直なところ。
つまり、設定でこのアノテーション機能というものをオフにすれば「次の動画」は非表示になるわけです。
しかし、2019年1月から、このアノテーション機能が非表示になりました。
そのため、もう「次の動画」を非表示にすることはできなくなってしまいました。
YouTubeアプリの次の動画を非表示にする方法はない
2019年1月にアノテーション機能が非表示になりました。
そのため、YouTubeアプリの次の動画を非表示にする方法はないということになります。
つまり、残念ながら、YouTubeアプリで動画を見ている限りは、次の動画が邪魔でも対処法はありません。
しかし、YouTubeアプリの次の動画をどうしても見たくないという方におすすめの対処法はあります!
YouTubeアプリの次の動画を見ない方法は?
YouTubeアプリの次の動画をどうしても見たくないという方におすすめの対処法は、「次の動画の自動再生をオフにする」ことです。
まず、YouTubeアプリの右上のアイコンをタップします。
すると、「アカウント」という画面になるので、下の方の「設定」をタップしてください。
しばらくスクロールすると、「次の動画を自動再生」という項目が出てきます。
「動画が終了すると、別の動画が自動再生されます」と書いてあるとおり、これがオンになっていると「次の動画」が勝手に再生されます。
「次の動画を自動再生」という項目をこのようにオフにするだけで、次の動画が勝手に再生されることはなくなります。
また、動画を見ている間にも「自動再生」をオフにすることができます。
見ている動画のチャンネル登録の下に、同じく「自動再生」の項目があります。
これをオフにすることでも「自動再生」はオフにできます。
YouTubeアプリの次の動画を非表示にはできない
まとめると、「YouTubeアプリの次の動画を非表示にすることはできない」ということになります。
2019年1月の仕様変更のため、それ以前は邪魔な次の動画を非表示にすることができました。
どうしても次の動画が見たくない!という方には、「次の動画の自動再生」をオフにすることをおすすめします。
次の動画を非表示にすることはできませんが、自動再生をオフにするだけで、かなり以前よりも快適になると思います。
「自動再生をオフ」にして、素敵なYouTubeライフをお過ごし下さい!
お役立ちリンク