Twitterでいいねされた時の通知をオフにする方法は?のサムネイル画像

Twitterでいいねされた時の通知をオフにする方法は?

ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。

Twitterのいいねの通知に困惑!いいねだけオフにできる?

【2021年5月更新!】

Twitterでなんとなく発したツイートが思いもよらず拡散され、通知が止まらず嬉しい反面困ってしまった経験が一度はあるのではないでしょうか。

それだけでなく、Twitterに潜むスパムアカウントからのいいねの通知に困っている人は少なくありません。

どうにかしてTwitterの通知を止めたいところですが、リプライに返信はしたいのですべての通知を切るのはためらわれます。

出来る事なら“いいね”だけの通知を切りたい!そんなあなたにTwitterのいいねの通知をオフにする方法をわかりやすく解説します!

Twitterのいいねの通知をオフにする方法は?

スマホ本体の設定から通知をオフにしないといいねの通知が切れないと思っていませんか?

実はTwitterアプリ内での設定でいいねだけの通知をオフにすることができるんです!

いいねの通知をどこまでオフにするかで設定が変わりますので、状況に応じて使い分けましょう。

すべてのユーザーからのいいねの通知をオフにする場合

まずはタイムラインの画面の左端から右側にフリックし、「設定とプライバシー」を選択します。

すると設定とプライバシーの内容が出てくるので上から3番目にある“通知”を選択しましょう。

通知を選択したら、“プッシュ通知”を選んで進んでください。

プッシュ通知を選択し、“いいね”という項目が今オンになっているので、選択しましょう。

“いいね”を選択すると右側にオン・オフを切り替えられるアイコンが出ているのでタップして緑から灰色に変更してオフにしましょう!

これで完了です!

“すべてのアカウント”を選択した時点で設定が反映されるので、特に保存などを押す必要もなく簡単です。

スマートフォン本体の設定からすべての通知を切らなくてもいいねの通知がオフになり、リプライの通知は今まで通り届くようになっています。

フォロワー以外からのいいねの通知をオフにする場合

すべてのいいねの通知をオフにすると通知が来なくなるのですっきりしますが、フォロワーからのいいねの通知も同時になくなってしまうのが難点です。

スパムアカウントからのいいねを不快に感じている場合や、ツイートが拡散されいいねが急増してしまった場合はこちらの設定をオススメします。

ですがこの方法はフォロワー以外からのリプライやリツイート通知も同時にされなくなるので注意が必要です。

タイムラインの画面の左端から右側にフリックし、「設定とプライバシー」を選択します。

“通知”を選択したら、フィルターの項目にある“詳細フィルター”を選択します。

フォロワー以外のいいねの通知をオフにする場合は「フォローされていないアカウント」にチェックを入れます。

これで完了です!

スパムアカウントを徹底的に排除したい場合は「電話番号が未認証のアカウント」にもチェックを入れると一層効果的です。

Twitterのいいねの通知を設定してより快適に!

Twitterでいいねがつくと嬉しいものですが、スパムアカウントからのいいねの通知はテンションをグッと下げられがち。

想像以上にツイートが拡散されてしまっていいねの通知に戸惑ってしまっても、通知の設定ができれば一安心ですね。

設定ひとつでTwitterは今まで以上に気楽で快適なものになります。あなたもいいねの通知の設定でTwitterライフをもっと楽しんじゃいましょう!

お役立ちリンク