TikTokのセーブとは?セーブしたらどうなる?
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
目次
TikTokのセーブ機能って?
【2021年7月更新!】
TikTokの機能ある、「セーブ」機能はご存知ですか?
「セーブ」機能とは、Instagramでいう「保存」、Twitterでいう「ブックマーク」のようなものです。
要するに、もう一度見たい動画などを簡単に保存しておくことができる機能です。
過去にいいねした動画もプロフィールから見ることができます。
ですが、いいねは気軽にたくさんするので覚えておきたい動画が流れてしまい、わからなくなりがちです。
「セーブ」しておけば、大事な動画だけをいいねした動画とは別に保存しておくことができます。
そんな「セーブ」機能ですが、どのように使えばいいのでしょうか?
今回は、TikTokの「セーブ」機能の使い方について画像付きで解説します!
セーブ機能ってどうやって使うの?
セーブ機能は、「動画」だけでなく、「ハッシュタグ」「楽曲」「スタンプ」にも使うことができます。
①動画のセーブ
まず、動画のセーブは、動画の「シェア」ボタンから行えます。
イイネボタン、コメントボタンの下にあるマークです。
この「シェア」ボタンを押すと、このような画面になります。
このなかにある「セーブする」を押すと動画をセーブすることができます。
また、動画画面を長押しすることでもこのような画面になり、セーブすることが可能です。
②ハッシュタグのセーブ
ハッシュタグのセーブは、このように「トレンド」の検索欄からできます。
ここで好きなハッシュタグを検索すると、ハッシュタグの画面になります。この「セーブする」というところを押すとハッシュタグをセーブすることができます。
③楽曲のセーブ
楽曲のセーブは、その楽曲が使われている動画からセーブできます。
1番下にある楽曲欄をタップしてください。
すると、先ほどのハッシュタグと同じように「セーブする」が選べます。
また、先ほどのハッシュタグと同じく「トレンド」の検索欄から検索することでもセーブできます。
④スタンプのセーブ
スタンプのセーブは、「+」で動画を撮影するページですることができます。
左下のスタンプを押すと、たくさんのスタンプが出てきます。
このなかから好きなスタンプを選び、このセーブマークからセーブすることができます。
セーブしたものはどうやって使うの?
このような方法で動画、ハッシュタグ、楽曲、スタンプをセーブすることができます。
また、これらのセーブしたものは「マイページ」から見ることができます。マイページを開くと、このようなセーブマークがあります。
ここを押すと、このようにセーブ済みの動画、ハッシュタグ、楽曲、スタンプを確認することができます。
それでは、このようにセーブしたものたちはどのように活用すればいいのでしょうか?
①セーブした動画
動画のセーブは「いいねしただけで流れてわからなくなってほしくない動画」に使うといいでしょう。
動画に使われている楽曲が気になるときなど、メモのような感覚で「セーブ」するのもいいかもしれません。
②セーブしたハッシュタグ
ハッシュタグのセーブは「今後も何回も検索するであろうお気に入りのハッシュタグ」にするのがおすすめです。
「トレンド」欄から何回も打って検索するのは手間がかかります。
よく検索するハッシュタグはセーブしておけば、マイページから簡単に検索することができるので楽です。
今後も何回も検索するであろうハッシュタグはセーブしておいてしまいましょう。
③セーブした楽曲、スタンプ
楽曲やスタンプは、「実際に動画を作成する際に使いたい」ものをセーブするのがおすすめです。
例えば、楽曲はこの1番上のところからすぐ選べるようになります。
スタンプも同様に使いたいものをセーブしておけば実際に投稿する際に便利です。
楽曲やスタンプは自分が使ってみたいものをセーブすることをおすすめします。
セーブ機能を使いこなしてTikTokを楽しもう
このようにしてTikTokのセーブ機能は動画、ハッシュタグ、楽曲、スタンプに使うことができます。
解説したようにセーブ機能を実際の用途に沿って使いこなせばTikTokをもっと使いこなせること間違いなしです。
セーブ機能を使ってTikTokを使いこなしてもっと楽しみましょう。
お役立ちリンク