質問箱(Peing)でブロックするとツイッター(twitter)も連動してブロックされる?
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
目次
質問箱(Peing)にはブロック機能が存在する
質問箱(Peing)とは?
質問箱(Peing)は、SNSと連携して利用することができるコミュニケーションツールです。
ツイッター(Twitter)アカウントと連携した場合、質問箱(Peing)のURLをツイートして質問を募集します。
質問する人は、ツイッター(Twitter)でフォローしていなくても誰でも投稿することができます。
また、質問を匿名で投稿できることが特徴です。
質問箱(Peing)で不快な質問がきたら
匿名であるため、誹謗中傷を書いて投稿する人がいたり、執拗に大量の質問を送られたりすることが問題となっています。
そういった不快な質問が届いた時は、ブロックをすることができます。
しかし、ツイッター(Twitter)と連携しているサービスであるため、ブロックしてツイッター(Twitter)に影響が出るのか心配になりますよね。
この記事では、質問箱(Peing)でブロックするとツイッター(twitter)も連動してブロックされるかどうか?について解説します。
質問箱(Peing)でブロックするとツイッター(twitter)も連動してブロックされる?
アカウント「applikoryaku2」の質問箱に、ツイッターアカウント「applikoryaku3」から質問を送り、ブロックして前後の状態を確認します。
ブロックする前のツイッター(Twitter)の状態
アカウント「applikoryaku3」のフォロー状態を確認します。
「3フォロー」と表示されている部分をタップします。
フォローしているアカウントの一覧が表示されました。
アカウント「applikoryaku2」はフォロー中となっていることがわかります。
質問箱(Peing)でブロックする
質問箱(Peing)に、「applikoryaku2」でログインします。
今回はWebブラウザ版を使用します。
画面下部の「受信箱」をタップすると、受信した質問を確認できます。
「applikoryaku3」から送ったこちらの質問をブロックしていきます。
質問右下の「通報する」をタップします。
メッセージが表示されました。
「はい」をタップします。
もう一度メッセージが表示されますので、「はい」をタップします。
受け取った質問が非表示になりました。
これでブロック完了です。
ブロック完了後のツイッター(Twitter)の状態
質問箱(Peing)からブロックしたあとのツイッター(Twitter)の状態を確認していきます。
まず、フォロー数に変化はありません。
「3フォロー」をタップします。
フォロー中のアカウント一覧が表示されました。
「applikoryaku2」のフォローは外れていません。
質問箱(Peing)でブロックをするとツイッター(Twitter)もブロックされる、といったことはありませんでした。
質問箱(Peing)でブロックするときの注意点
質問箱(Peing)でブロックをする時には、いくつか注意するべきことがあります。
ブロック解除できない
まず注意しなければならないのが、「一度ブロックをすると解除できない」という点です。
ツイッター(Twitter)などのSNSには、ブロックを解除する機能が備わっていることが多いです。
しかし、質問箱(Peing)はブロックを解除することはできませんので、誤ってブロックしないように注意してください。
巻き添えブロックの危険がある
質問箱(Peing)のブロック機能は、ユーザー単位ではなくIPアドレスでブロックします。
そのため、同じIPアドレスを使用している人がいればその人もまとめてブロックしてしまいます。
ブロックしたつもりのない相手もブロックしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
質問箱(Peing)のブロック機能を適切に利用しよう
質問箱(Peing)は、普段とは違ったコミュニケーションを楽しむことができる反面、匿名であることで攻撃性が高まってしまうというデメリットもあります。
誹謗中傷や嫌がらせのような質問が届いてしまった場合には、質問箱(Peing)のブロック機能を適切に活用して、快適にサービスを楽しめるようにしましょう。