LINE(ライン)で画像をダウンロードしない設定はある?受信したくない場合はどうすればのサムネイル画像

LINE(ライン)で画像をダウンロードしない設定はある?受信したくない場合はどうすれば

ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。

LINEの画像が自動でダウンロードされてしまう!

「LINEを使っていると興味がない写真でも勝手にダウンロードされてしまう」

そんな体験をしたことはありませんか。

グループなどで大量に写真が送られてきたりするとデータ量が気になるなんてことも。

実はその悩み、LINEの「画像自動ダウンロード」という機能をOFFにすることで解決できるんです。

「画像自動ダウンロード」とは?

ラインのトーク画面に送られてきた画像やスタンプを自動で表示してくれる機能です。

便利な機能である反面、少なからずデータ通信をすることになるため毎月の通信制限が気になるという方にはありがた迷惑な場面も。

この機能をOFFにすると、Wi-Fi接続時以外の自動表示を防ぐことができるんです。

OFFにすると画像が見れなくなる?

見たい画像が見れなくなるかもと思う方もいるかもしれませんが、手動での表示・ダウンロードはできるので安心です。

「画像自動ダウンロード」をOFFにする方法

それでは実際に設定を変える方法を紹介していきます。

①「LINE」アプリを起動する

②「ホーム」画面の「設定」アイコンをタップ

③「写真と動画」をタップ

④「写真を自動ダウンロード」をOFFにする

これで画像の自動ダウンロードをOFFにすることができました。

もっとLINEのデータ通信量を減らすには

画像の自動ダウンロード以外にも、LINEのデータ通信量を減らす方法はあります。

一つ一つは小さいことでも塵も積もれば山となるということで、そちらの方法も紹介します。

先ほどの画像の中の②、③、④の設定を変更することでより通信量を減らすことができます。

②「送信する写真の画質」を「標準」に変更する

自分が送信する写真の画質を低くすることでデータ通信量を抑えることができます。

極端に画質が下がるということはないので普段使う分には影響が少ないでしょう。

③「GIF自動再生」をOFFにする

GIF形式の画像の自動再生をなくすことができる機能です。

④「動画自動再生」を「自動再生しない」に変更する

動画の自動再生をなくすことができます。

動画は画像に比べてデータ量が大きいので、節約できるデータ量も大きくなります。

上手に節約して快適なiPhoneライフを!

LINEは毎日使うアプリなだけに細かい節約が長いスパンで見ると大きい影響を与えます。

自分にとって必要な機能、いらない機能を判断して上手に節約ができるといいですね。

お役立ちリンク