LINE(ライン)の自分のアイコンの推奨サイズは?画質が悪い場合の原因と対処法は?
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
目次
LINE(ライン)のアイコン(プロフィール画像)の画質が悪い
LINE(ライン)のアイコン(プロフィール画像)を設定すると画質が落ちてしまう…
そんなときどうしていいか分からず、やむをえず他の画像を使うことにした、という方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、LINE(ライン)のアイコン(プロフィール画像)の画質が落ちてしまう主な原因2つとその対処法をご紹介します。
LINE(ライン)の自分のアイコンの画質が悪い原因は?
LINE(ライン)で自分のアイコン(プロフィール画像)を設定したときに画質が落ちる原因はいくつかありますが、ここでは主に以下の2つをご紹介します。
- 元画像サイズが小さい
- 拡大しすぎている
1.元画像サイズが小さい
元画像のサイズが小さいとアイコン(プロフィール画像)に設定したときに画質が落ちてしまいます。
LINE(ライン)の公式発表によると、アイコン(プロフィール画像)に使う写真の推奨サイズは640×640以上です。
お手元の画像が640×640のサイズを満たしているか、今一度確認してみてください。
2.拡大しすぎている
「写真のこの部分を映したい!」と思って拡大しすぎてはいませんか?
もとの画像が推奨サイズの640×640を超えておりサイズ的に申し分ないものであっても、拡大しすぎると画像の低下につながる場合があります。
画像を拡大する場合、白い枠線の範囲が640×640を超えるように気を付けましょう。
Androidで画像が推奨サイズを満たしているか確かめる方法
LINE(ライン)で自分のアイコン(プロフィール画像)として使用したい画像が推奨サイズ640×640を満たしているか確認する方法をご紹介します。
まずAndroidに搭載されている「ギャラリー」をタップします。
使いたい画像を選んで開きましょう。
右上にある情報マーク「i」をタップします。
ピンクのアンダーラインに表示されているのが画像サイズとなります。(この場合1080×2280ですね。)
ちなみにLINE(ライン)のアイコン(プロフィール画像)は正方形の切り抜きとなりますが、その場合、一辺の大きさは元画像の短辺の大きさになります。
つまり先ほどの卵の画像をアイコン(プロフィール画像)として設定すると、1080×1080の正方形に切り抜かれるということです。
結局、画質を上げるには元画像のサイズを大きくするしかない
IINE(ライン)のアイコン(プロフィール画像)の画質が悪くなってしまう…これを改善するには元画像のサイズを大きくするしかありません。
大きくした画像を自分のアイコン画像に設定する際は、ぜひ今回ご紹介した画像サイズの確認方法を役立ててくださいね。
お役立ちリンク