iPhoneで動画(ビデオ)をトリミング(カット)する方法を解説!のサムネイル画像

iPhoneで動画(ビデオ)をトリミング(カット)する方法を解説!

ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。

iPhoneで動画やビデオをトリミングする

【2021年11月更新】

iPhoneでビデオを撮影した後や画面録画機能を使用した後に、動画の中で無駄な部分が出てくる時があると思います。

特に、撮影開始や撮影終了のタイミングは、余計なものが写りやすくなります。

また、SNSに投稿するときなどは、動画の一部分を抜き出して保存したい場合もあると思います。

その際に役立つのが「トリミング」機能です。

目的に合わせて動画やビデオをカットできる、便利なトリミング機能をiPhone(iOS13)で解説します。

iPhoneで動画やビデオをトリミングする手順

「写真」アプリを開き、トリミング目的の動画やビデオを選択します。

「編集」をタップします。

動画開始と動画終了の箇所に「<>」のマークがあるので、長押ししたまま動かしてトリミングします。

「<」のマークが動画開始、「>」のマークが動画終了です。

間違えやすいのですが、「<>」のマークの間の白い線を動かしてもトリミングはされません。

黄色に囲われている箇所が、保存後に再生されます。

再生マーク「▶」でテスト再生ができるので、思い通りの編集になっているのかを確認します。

右下のチェックマーク「✓」をタップします。

動画やビデオのトリミング後は2種類の保存方法がある

前述のトリミング手順で、チェックマークをタップした後に2種類の保存方法を選択できるようになります。

「ビデオを保存」(元に戻せる)

トリミングした動画やビデオを元データの上にそのまま保存できるので、上書き保存と似ているのですが、上書きするのと違い、後からトリミング前の動画やビデオの状態に戻すことが出来ます。

「新規保存」(元に戻せない)

元の動画やビデオのデータはそのままに、今回トリミングした動画やビデオを別に保存します。

編集前と編集後のデータがそれぞれ「写真」アプリにある状態になります。

保存容量に注意しよう

上書き保存のようで後から元の状態に戻せる保存方法は、便利な反面iPhoneのストレージを圧迫しやすくなります。

例えば、動画やビデオをトリミングして動画時間を大幅にカットしても、iPhoneに保存されている容量は元々の動画時間です。

動画やビデオに不要な部分がある時は、トリミング後に新規保存を行い、元のデータを削除しましょう。