Discord(ディスコード)でサーバーの抜け方は?iPhoneスマホやPCで解説!
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
Discordでサーバーの抜け方を解説!
多くのゲーマーの方に愛用されている無料ボイスチャットアプリ、Discord。
画面共有や、音声とテキストでも他のユーザーとコミュケーションが取れて、アプリが軽いのも魅力。
またご自身でサーバーを作成したり、他のユーザーから招待されたサーバー上で共通の話題についてチャットするのも楽しいですよね。
「参加しているサーバーが多くあり見にくいので整理したい」、「あまり誰も発言していないからサーバーから抜けたいけどやり方が分からない」などと思った事はないでしょうか?
当記事ではDiscordでサーバーの抜け方をスマホ版とPC版の両方解説致します!
スマホ版でのサーバーの抜け方
まずスマホ版での抜け方から解説致します。
実際の抜け方はとても簡単。
まず抜けたいサーバーのアイコンをタップします。
その後右上の「・・・」(設定)アイコンをタップします。
するとメニュー項目が表示されるので1番下の「サーバーから脱退」をタップします。
注意書きのポップアップが表示されますので「はい」をタップして完了です!
PC版でのサーバーの抜け方
PC版でのサーバーの抜け方は2通りありますが、どちらも簡単なのでお好きな方法で行ってください。
まず1つ目のやり方は、抜けたいサーバーのアイコンを右クリックします。
するとメニュー項目が表示されますので1番下の「サーバーから脱退」をクリック。
注意書きのポップアップが表示されますので「サーバーから脱退」をクリックして完了です。
2つ目のやり方は、まず抜けたいサーバーのアイコンをクリックした後に、右上に表示されてある下向きの矢印をクリックします。
先ほどと同じく1番下の「サーバーから脱退」をクリック。
ポップアップで「サーバーから脱退」をクリックして完了です!
抜ける前に知っていてほしい事は、1度サーバーから抜けてしまいますと再度招待されるまでそのサーバーに参加する事が出来なくなります。
また今までそのサーバー上行われていたチャット履歴も見ることが出来なくなるので、もし大事な内容やメモしておきたい事があれば抜ける前に控えて頂ければと思います。
サーバーから抜けても管理人に通知は行かないのですぐにはバレませんが、サーバーに参加しているメンバーリストを確認した際、抜けたメンバーのアイコンは表示されなくなるのでそこでバレる可能性はありますのでご了承ください!