Discord(ディスコード)でサーバーの作り方は?スマホやPCアプリ版での作成方法は?
ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。
Discordでサーバーの作り方を解説!
2015年リリースされた無料ボイスチャットアプリ、Discord。
Discord内でユーザー同士が交流する場として設けられている「サーバー」で、趣味が合うもの同士や同じゲームをしている人達で集まりボイスチャットやテキストチャットができるのも魅力の一つ。
サーバーには他のユーザーから招待されて参加した事しかなく、実際にサーバーの作り方は分からない、という人は多いのではないでしょうか。
そこで当記事ではサーバーの作り方をPCアプリ版とスマホアプリ版の両方を解説致します!
PCアプリ版でのサーバーの作り方
まずPCアプリ版から解説致します。
クイック解説
1.ホーム画面の「+」(サーバーを追加)アイコンをクリックします。
2.作成するサーバータイプを選択しましょう。多くの場合は「オリジナルの作成」を選択。
3.サーバーの規模の大きさを選択しましょう。多くの場合は「自分と友達のため」を選択
4.最後にサーバーの名前とアイコンを設定して新規作成をクリックしましょう。
画像で詳しく解説
ホーム画面の「+」(サーバーを追加)アイコンをクリックします。
するとどのサーバーのタイプを作成するかを選択できます。
特にゲームなど用途がまだ決まっていない場合は「オリジナルの作成」からスタートしてみましょう。
次にこのサーバーの規模の大きさを選択します。
多くの場合は友人や他のユーザーとの間のサーバーだけなので「自分と友達のため」を選択。
最後にサーバーの名前とアイコンを設定して新規作成をクリックしましょう。
アイコンは後で設定する事もできるので、この時点で設定しなくても大丈夫です。
サーバー作成後、サーバーに参加するユーザーを「フレンドを招待する」から行い、先ほどアイコンを設定していなければ「アイコンを設定してサーバーをカスタマイズ」をクリックして設定しましょう。
左側にはきちんとサーバーにテキストチャンネルとボイスチャンネルが作成されている事の確認ができます。
またサーバーを盛り上げるために初めてのメッセージも送信してみましょう!
スマホアプリ版でのサーバーの作り方
スマホ版はPC版とほぼ全て工程は同じになります。
クイック解説
1.まずホーム画面のサーバー追加のアイコン「+」をタップ。
2.次にサーバーのタイプを選択しましょう。
3.次にサーバーの規模を選択。
4.サーバー名とアイコンを設定して「サーバーを作成する」をタップ。
5.次にメンバーの追加画面になります。
リンクを共有するか「招待」ボタンからフレンドを招待してサーバーの作成は完了です。
画像で詳しく解説
まずホーム画面のサーバー追加のアイコン「+」をタップ。
次にサーバーのタイプを選択しましょう。
次にサーバーの規模を選択。
サーバー名とアイコンを設定して「サーバーを作成する」をタップ。
次にメンバーの追加画面になります。
リンクを共有しても良いですし、「招待」ボタンからフレンドを招待してみましょう。
スキップして後で行う事も出来ます。
これで大まかなサーバーの作成は完了ですが、まだアイコンやユーザーを招待していない場合は「サーバーを設定」をタップして、残りの設定を行いましょう。
いかがでしたでしょうか。
作成するまでのステップはいくつかありましたが特に難しくはなくどなたでも作成できますのでご活用ください!