Appleマップ版ストリートビュー「Look Around」日本上陸!使い方は?のサムネイル画像

Appleマップ版ストリートビュー「Look Around」日本上陸!使い方は?

ℹ︎ 当ページ内のリンクには広告が含まれています。

Appleマップ版ストリートビュー「Look Around」日本で使えるように

iPhoneの標準マップアプリ(Appleマップ)で、2019年にアメリカでリリースされた「Look Around」は、Appleマップ版ストリートビューとも言える形の機能で、スマホのAppleマップ上で、町中の風景を探索、確認できる機能です。

Googleのストリートビューと似ていますが、操作性が良いと評判で、タップや拡大などの操作がなめらかです。

Appleは以前から日本国内各地で、画像収集を行っており、その時のデータがAppleマップ版ストリートビュー「Look Around」に使われたものと思われます。

Appleマップ版ストリートビュー「Look Around」が使えるのはどこ?

現在は首都圏・関西圏・名古屋圏など都市部の都府県の一部で、Look Aroundが利用できるようになっています。

Look AroundはAppleマップで地図を操作中に、双眼鏡の青いアイコンが表示されるエリアで使用が可能です。

Appleマップ版ストリートビュー「Look Around」の使い方

使い方は簡単で、双眼鏡の青いアイコンをタップし、Look Aroundをオンにします。(青色の線が表示され、風景ウィンドウが上部に表示されます)

 

青色の線で表示される道路の見たい地点をタップすることで、その地点の町並み風景がスマホの画面に映し出されます。

左上の拡大アイコンをタップすると、風景が全画面表示になります。

画面上で、横方向にスワイプすると、左右に方向を転換できます。

奥の風景をタップすると、その地点までシームレスに移動する点は、Googleストリートビューと似ていますが、AppleマップのLook Aroundの方が動きがスムーズです。

Look Aroundは横画面にするとフルスクリーン表示になり、画像詳細を確認できます。